『演劇と教育』バックナンバー一覧

1990.1〜2024.3+4

1990年1991年1992年1993年
1994年1995年1996年1997年
1998年1999年2000年2001年
2002年2003年2004年2005年
2006年2007年2008年2009年
2010年2011年2012年2013年
2014年2015年2016年2017年
2018年2019年2020年2021年
2022年2023年2024年

1990年

1月●学校演劇秀作脚本選90
2月●卒業式を祝うドラマ
3月●元気はつらつ劇づくり
4月●もっと楽しく基礎練習
5月●演劇鑑賞教育の新たな展望
6月●こえとことばの表現
7月●脚本のおもしろさを探る
8月●演劇教育と出会う夏
9月●地域・まつり・演劇
10月●仲間を育てる劇づくり
11月●児童・青少年演劇に注目
12月●ひろがれ遊びごころ

1991年

1月●環境を守る劇活動
2月●子どもの権利と演劇教育
3月●クラス劇に挑戦!
4月●宮澤賢治―ドラマの世界品切
5月●いま、子どもと劇を観る
6月●宮澤賢治―芸術と教育の営み
7月●脚本の書き方・つくり方
8月●「この子たちの夏」をめぐって
9月●91学校演劇新作脚本集
10月●〈劇づくり〉を遊ぶ
11月●学芸会の劇をつくる
12月●表現はハンデを超えて

1992年

1月●「生活科」と表現のある教室
2月●環境教育と表現活動
3月●公共ホールと演劇教育
4月●朗読・群読の力をつける
5月●演劇鑑賞教室を開く
6月●伝統芸能と子どもの表現
7月●いきいき教師の表現活動
8月●表現としての日本国憲法
9月●学芸会・文化祭を創る
10月●舞台美術の楽しみ方
11月●劇づくりの記録を書こう
12月●朗読の授業

1993年

1月●ドラマが広がる集会活動
2月●今、この劇を上演したい!
3月●人形劇あそびを楽しむ
4月●遊ぼう! 生活科
5月●「よい劇」との出会い方
6月●実践記録を読む
7月●いま生まれる、新しい脚本
8月●平和教育―ひびきあう表現
9月●異文化と出会う表現教育
10月●子どもが輝く学芸会
11月●南吉童話を劇化する
12月●演劇の授業

1994年

1月●ぼくらのまちの子どもの劇団
2月●小さな発表会を開こう!
3月●群読の授業
4月●子どもの表現が気になる!
5月●どう変わる? 鑑賞教育
6月●授業―学ぶ心の扉を開く
7月●「日の丸・君が代」から平和を学ぶ
8月●劇づくり―子どもがつくる・子どもとつくる
9月●脚本選びのヒント
10月●やっぱり燃える!学芸会・文化祭品切
11月●のびやかにハンデとともに品切
12月●ことばで遊ぶからだで遊ぶ

1995年

1月●地域で育つ子どもの表現
2月●朗読を生かす授業
3月●人形劇―「物」から生まれるドラマ
4月●追悼・冨田博之
5月●子どもの心をひらく鑑賞教室
6月●ミュージカルの魅力
7月●子どもの現在
8・9月合併●劇づくり―子どもが主役になるとき
10月●お話から劇へ品切
11月●映像時代と子どもたち
12月●ことばを楽しむ―詩の授業

1996年

1月●子どもの権利・子どもの表現
2月●表現を育てるミニ発表会
3月●心とからだの「癒し」と演劇品切
4月●演劇教育の戦後50年
5月●児童・青少年演劇の戦後50年
6月●人形劇との出会い
7月●朗読―表現を楽しむ
8・9月合併●子どもが生きる学芸会・文化祭
10月●生きる力としての表現
11月●教科書教材の劇化品切
12月●劇づくりで育つ子どもたち
『演劇と教育』掲載脚本リストへ

書籍目録一覧へ
  
[お問い合わせ先]
晩成書房
〒101-0064
東京都千代田区神田猿楽町2-1-16
シエルブルー猿楽町ビル1F
E-mail